翻訳と辞書
Words near each other
・ 青森空港線 (ジェイアールバス東北)
・ 青森空港線 (ジェイアールバス東北・青森市営バス)
・ 青森空襲
・ 青森競輪場
・ 青森競馬場
・ 青森簡易裁判所
・ 青森綜合警備保障
・ 青森総合卸センター
・ 青森総合鉄道部
・ 青森線
青森線 (下北交通)
・ 青森缶詰
・ 青森罐詰
・ 青森臨海鉄道
・ 青森自動車道
・ 青森自然公園ねぶたの里
・ 青森花火大会
・ 青森西バイパス
・ 青森西郵便局
・ 青森西高校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

青森線 (下北交通) : ミニ英和和英辞書
青森線 (下北交通)[あおもりせん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [あお]
 (n) 1. blue 2. green 3. green light
青森 : [あおもり]
 (n) Aomori prefecture (Touhoku area)
: [もり]
 【名詞】 1. forest 
: [した, もと]
 (adv) under (esp. influence or guidance)
: [きた, ほく]
 (n) north
交通 : [こうつう]
  1. (n,vs) communication 2. transportation 3. traffic 4. intercourse 
: [つう]
  1. (adj-na,n) (1) connoisseur 2. authority 3. (2) counter for letters, notes, documents, etc. 

青森線 (下北交通) ( リダイレクト:下北交通#主な路線 ) : ウィキペディア日本語版
下北交通[しもきたこうつう]

下北交通株式会社(しもきたこうつう)は青森県下北半島を中心にバス事業を行なっている民間会社である。本社所在地は青森県むつ市金曲1丁目8番12号。
元は下北バスと称し、バス事業のみを行なっていたが、一時期、国鉄特定地方交通線を引き継いで鉄道事業を行なっていたことがある。鉄道路線は2001年に廃止され、再びバス専業に戻った。
== 沿革 ==

* 1920年 - 田名部町(現・むつ市)の白浜友次郎が「下北自動車株式会社」を設立、乗客8人乗りバス1台を使用し大畑〜田名部間などで運行開始(青森県で初めての国認可バス事業)。
* 1936年6月 - 白浜友次郎、小原愛吉らが営業権を持ち寄り「下北乗合自動車」設立(本社大畑町、車両7台、従業員16人)、赤川駅〜佐井間66.6km、田名部〜恐山間15kmの2路線を運行開始。
* 1952年 - 社名を「下北バス」とする。
* 1984年2月 - 社名を「下北交通」とする。
* 1985年7月 - 国鉄から大畑線の営業移管を受ける。
* 2001年3月31日 - 大畑線を廃止、翌4月1日から鉄道代替路線「下北駅線」運行開始。
* 2004年4月1日 - 小湊出張所設置、平内町から「平内町民バス」の運行を受託する。
* 2005年4月1日 - 平内町からスクールバスの運行を受託。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「下北交通」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.